Greetings



日本弁理士会、医薬・バイオ特許事例研究会は、バイオテクノロジーや医薬分野における特許権の取得及び行使に関し、研究する任意団体です。現在会員は、100名程であり、最先端の情報に基づき、バイオや医薬関連の発明の諸相について、質の高い議論ができる環境となっております。

Bio Patents Research Group is voluntary organization in JPAA (Japan Patent Attorney Association) to research on obtainment and execution of patents in the field of biotechnology and pharmaceuticals. We currently have approximately 100 registered members to ensure high quality discussion on various aspects of biotechnology and pharmaceuticals related patents based on cutting edge information.             

2015年9月10日木曜日

【新・第16回】(1) The Latest About Section 101 Patent-Eligibilty Issues (2) Claim construction at the CAFC

日時2015年10月01日(木)18:30-20:30
場所弁理士会館・地下AB会議室
報告者Ryan Chirnomas先生(WESTERMAN HATTORI DANIELS & ADRIAN, LLP)
テーマ
(1) The Latest About Section 101 Patent-Eligibility Issues
(2)  Claim construction at the CAFC: What aspects of a district court claim construction are reviewed de novo, and what aspects are given deference?

(抄訳)
(1) 101条に規定する特許適格性問題の最新動向
(2) CAFCにおけるクレーム解釈。地裁のクレーム解釈のどのような対象がde novoで審理されることになるのか、および、deferenceを与えられる対象とは何か。


Abstract:
内容
In part (1), we will discuss developments in the past year regarding patent eligibility relating to laws of nature.  We will discuss Myriad II, the USPTO Guidelines, the CAFC's Ariosa v. Sequenom decision and the subsequent en banc petition.  We will also touch on the related issue of divided infringement.
In part (2), we will discuss what aspects of claim construction are reviewed de novo on appeal, by discussing the Teva v. Sandoz decisions at the CAFC in 2014, at the Supreme Court in 2015, and on remand to the CAFC in 2015.  We will also discuss CAFC decisions in Shire v. Watson and Enzo v. Applera, which apply the Supreme Court's Teva decision, and will touch on the recent change in the indefiniteness standard in Nautilus v. Biosig.
(抄訳)
パート(1)においては、自然法則に関連する特許適格性についての過年における進展について議論する予定です。また、ミリアドII事件、米国特許商標庁USPTOのガイドライン、CAFCによるAriosa v. Sequenom decision判決、およびその後のen banc petitionについて、検討します。関連する問題として、複数主体に分断された侵害行為について言及します。
パート(2)においては、Teva v. Sandoz事件の2014CAFC判決、2015年最高裁判決、2015CAFCへの差戻しを検討し、クレーム解釈についてどのような場合に、控訴審では「de novo」基準*で再審査されるのか検討したいと思います。
また、 このTeva判決が適用された Shire v. Watson Enzo v. Applera事件のCAFC判決について検討し、さらにNautilus v. Biosig事件における明確性基準の最近の変更に触れたいと思います。

資料追って連絡します。
コメント(報告者より)皆さまにお会いできることを楽しみにしております。