Greetings



日本弁理士会、医薬・バイオ特許事例研究会は、バイオテクノロジーや医薬分野における特許権の取得及び行使に関し、研究する任意団体です。現在会員は、100名程であり、最先端の情報に基づき、バイオや医薬関連の発明の諸相について、質の高い議論ができる環境となっております。

Bio Patents Research Group is voluntary organization in JPAA (Japan Patent Attorney Association) to research on obtainment and execution of patents in the field of biotechnology and pharmaceuticals. We currently have approximately 100 registered members to ensure high quality discussion on various aspects of biotechnology and pharmaceuticals related patents based on cutting edge information.             

2014年11月29日土曜日

【新・第14回】(1) The Latest About Section 101 Patent-Eligibilty Issues (2) Recent CAFC cases

日時2014年12月12日(金)18:30-20:30
場所弁理士会館・会議室3階AB会議室
報告者Ryan Chirnomas先生(WESTERMAN HATTORI DANIELS & ADRIAN, LLP)
テーマ
(1) The Latest About Section 101 Patent-Eligibilty Issues
(2) Recent CAFC cases
: Bristol-Myers Squibb v. Teva (obviousness and post-invention data), 
: Abbvie v. Jansen (written description sufficiency regarding disclosure of species of a larger genus), and 
: Braintree v. Novel (regarding claim construction of the term "a patient")

(抄訳)
(1) 101条に規定する特許適格性問題の最新動向
(2) 近時のCAFC(連邦巡回控訴裁判所)の事例紹介
: Bristol-Myers Squibb v. Teva (進歩性と発明後に得られたデータ), 
: Abbvie v. Jansen (より広いgenusに属するspeciesの開示による記載要件written descriptionの充足性)、および、 
: Braintree v. Novel (「患者a patient」との文言に関するクレーム解釈)


Abstract:
内容In part (1), we will discuss the latest in the ongoing debate over patent eligibility as it relates to laws of nature and products of nature, including Ariosa v. Sequenom and USPTO Guidelines.  In part (2) we will discuss three recent CAFC cases which address the issues of obviousness, written description and claim construction, respectively.

(抄訳)
パート(1)においては、自然法則や自然による生産物についての特許適格性に関する現在進行中の最新の議論しましょう。 Ariosa v. Sequenomや米国特許商標庁USPTOのガイドラインにも言及いたします。
パート(2)においては、それぞれ、進歩性、記載要件、クレーム解釈について、議論しましょう。
資料追って連絡します。
コメント(報告者より)皆さまにお会いできることを楽しみにしております。